fc2ブログ
まごプログレッシブな日常や、DreamTheaterを中心に様々な音楽、X-BOX360、マリみて、アニメ、漫画、雑記などホヒンホヒンに書き殴りつつすやり~ぬ、、
はてなブックマークに追加
昭和的なズッコケギャグと美少女キャラのギャップを楽しむ 『AT Lady』(のむら剛)
AT Lady 全2巻

先日発売となった『現代都市妖鬼考 霊媒師いずな』や、『地獄先生ぬ~べ~』を描かれている岡野剛先生のデビュー作『AT Lady(オートマティックレディ)』(全2巻、のむら剛・名義)が本棚を整理していたら出てきたので、久しぶりに読んでみたら非常に昭和的な懐かしいギャグセンスにあふれ、なおかつキャラ設定などは当時(昭和63年・1989年)としてはかなり時代を先取っていた名作(迷作?)といっても良いものでした。

注目が再び集まる岡野先生のそんな原点(?)ともいえる作品をさくっと紹介してみます^^
■魅力的なキャラクター
AT lady レビュー09
科学の発達により犯罪も高度なものになった近未来、警視庁では対応すべくロボット刑事(Automatic-Tec / オートマティック・テック)を開発、そして本作の主人公7号を誕生させたことから始まります。

でまぁ、この7号っていうのががらくたを寄せ集められて作ったからかとんでもない天然ボケで、それが原因として小さな犯罪も大災害になってしまい大騒動!ってのが漫画主な流れですw

AT001.jpg
AT002.jpgAT003.jpg
AT Ladyは全部で7人。
7号の天然キャラをはじめ、1号の女王様キャラ、2号のクールなお姉様キャラ、3号の男勝りキャラ、4号のボクっ子キャラ、5号のツインテール&そばかすで勝気(ツン?)娘、6号の無口っ娘と今、世の中の漫画やアニメでいう「属性」的なキャラが一通り揃っているっていうのが改めて読み直して時代を先取っているなぁと感心。

AT lady レビュー03
2巻から登場の7号のライバルキャラ「ブラッディ・ミサ」もなかなか面白い。キャラデザインが非常に昭和的(この片目を隠したヤンキーっぽい、いわゆるスケ番みたいな)。なぜかしゃべる言葉が土佐弁だったりしたのは、当時のヤンキーのイメージというか、柄の悪い言葉は岡野先生の中じゃ「土佐弁」だったからなのかな?

他にもこの「ブラッディミサ」を作った7号に特に敵対心を燃やすマッドサイエンティスト「松戸教授」を中心に事件が起こっていくわけですが。

■昭和センスあふれるギャグ
7号は本来廃棄するはずだった部品の寄せ集め(ファミコンとか!w)で作られたため、非常におつむが弱いのですw
AT lady レビュー10AT lady レビュー12
連載当時、小学生だった自分はこの7号というキャラは非常にお気に入りでした(いまだに単行本をこうやって持ってるくらいだからですねぇw)。
なんでこうも好きだったのかは、今になって思えば黒髪ロングでかわいいのに、信じられないほどアホな行動をやるというギャップが新鮮だったからかもしれません。単3電池2本で動き、7万馬力というお馬鹿な設定も適当すぎていいなぁw
そしてこの古きよきズッコケ音「どどっ」ってのも読み返してみると非常にテンポを良くギャグを読ませる一つの要因として作用している気がします。これは「アラレちゃん」的なギャグに近いのかもしれません。

AT lady レビュー11 AT lady レビュー05
ギャグにおける3段ボケも随所に見られたり、これはいわゆる漫才的なノリでやはり今にない昭和的なセンスを見せてます。

AT lady レビュー02
迷(?)エピソード「でっかいミニ四駆」あさぼらけ号が活躍する回は必見&必笑ですw
「でっかいミニ四駆」というネーミングセンスが未だに頭に残ってたくらい印象が強いなぁ。

■お色気も昭和ジャンプならではのギリギリ路線?
AT lady レビュー00
「ロリエ」とか

AT lady レビュー01
「きとう」とか

AT lady レビュー04
「Hしよー!」の布団のかたわらには「コンドーム」が描いてあったりw

今、読み返してみると割とギリギリな線で攻めているなとw
今のジャンプでは湯気やら、パンチラやらきわどい、わかりやすい描写がお色気路線の主力になってますが、当時はこういったわかる人だけわかればいいと言ったお色気が多かった気がします。
 「ジャングルの王者ターちゃん」とか、チンコ勃っている先っちょが何で濡れていたのか子どものころは全然意味不明だったのですが、今にして思えばジャンプはかなりムッツリな雑誌だったなぁw
月刊マガジンとかは「いけない!ルナ先生」とか載ってて、小学生の時はエロ本扱いでしたからねぇw

そう考えると今の世の中ってば、、一般誌のエロ基準の下がり具合ときたらw(秋田書店の赤い核実験場「チャンピョンR○D」とか)

■でもさよなら(打ち切り)は突然に、、、
読み返すと序盤は1話あたりに一人の先輩ATと7号が順次絡んでいくという流れだったんですが、それは4号までで、そこからは松戸教授が出てきたり、変な泥棒キャラが出てきたり(間を置いて2回登場)とかなり話が迷走します。だからAT5,6号とかほとんど活躍もセリフもなかった気がします。

AT lady レビュー06
ブラッディミサとの対決シーンの先輩ATたちのはしょりっぷりが酷い

ラスト2話の流れが特に意味不明で、松戸教授を海外まで救出に行ったり、最終話は
AT lady レビュー08
いきなり7号廃棄処分!?みたいな流れで吹いたw

AT lady レビュー07
そしてなぜか東京の命運が7号にかかってるというシリアスな展開になったりとどう見ても打ち切りです、本当にありがt(ry

とまぁキャラの設定をしっかり生かせばまだまだ戦っていけたはずな『AT Lady』ですが、、でもまぁ、岡野先生本人はかなり楽しんで描かれていたように感じます。
AT004.jpg
AT005.jpg
AT lady レビュー13AT lady レビュー14

扉絵を見る限り、先生の妄想をすべて絵にしたような7号のいじりっぷりはこの漫画が仮にも警視庁にかかわる漫画と忘れるに十分なものですしねw

にしても7号は今見ても個人的にツボすぎるキャラだなぁ(;´Д`)ハァハァ

この後に大ヒットとなる『地獄先生ぬ~べ~』などが描かれるわけですが、たくさんのキャラの個性を見事に生かして長期連載につなげているあたり素晴らしいですよね。

先日発売された『現代都市妖鬼考 霊媒師いずな』もスピンオフ作品ながら、先生らしさを微塵も失っておらず、ストーリーも1話完結の上手さが光り、なにより絵柄がほとんど変わらない、昭和的なイメージのままで嬉しかったですw

古本屋さんなどで見かけたらぜひこの『AT Lady』を手にとることをオススメします^^ 新品はもう無理だろうな。文庫版も確か出てないはずだし、、。

85点!(100点満点中)

関連>>
◇女子高生イタコ 霊媒師いずな1巻 「エロ妖怪のエロ事件」(記事元:アキバBlog様)

◇”現代都市妖鬼考 霊媒師いずな”1巻 (記事元:い~かげん人間のダメダメだいあり~様)
◇悪霊がらみの如何なる事件も万事解決!? 漫画「霊媒師いずな 1巻」を読む!! (記事元:何かよくわからん気まぐれBlog様)
◇ぬ~べ~より一歩踏み込んだ(性的な意味で)女子高生イタコ妖鬼考「霊媒師いずな」第1巻(記事元:カートゥン☆ワールド~漫画の世界~様)

この「AT Lady」が復刻版で出ないかなぁと思う今日この頃。紙が日焼けしてしまってかなり縁の部分が茶色くなってるんですよ( ´Д⊂


ランキングに参加してます~。7号の魔女っ子でお話を1本読みきり描いて欲しい!ってオモタ方はモルスァとクリックをお願いします~^^
FC2 Blog Ranking
にほんブログ村 アニメブログへ
にほんブログ村 アニメブログ
関連記事
別窓 | [漫画]オススメとか | コメント:5 | トラックバック:2 |
<<ストライクウィッチーズ 使い魔でキャラを判別できますか? | まごプログレッシブ:Part2~Scenes From A Memory~ | ストウィ9話は前回の引きからなぜかおっぱいに?>>
この記事のコメント
[]
これは素晴らしい7号!!!!

文庫化を切に望みます(笑
2008-08-30 Sat 00:28 | URL | ARK-R #USldnCAg[ 内容変更]
[]
>ARKタソ
 ぜひ読んで下さい!
2008-08-30 Sat 21:33 | URL | SIZ #4LNop03k[ 内容変更]
[]
自分も「AT LADY」は愛してる口で、カバー掛けて読み返してます。入手難になりそうだし。
2008-10-31 Fri 18:56 | URL | . #mQop/nM.[ 内容変更]
[]
>名無しさん
 コメントありがとうございます\(^O^)/
 
自分のは書いてあるとおり、日焼けしてしまってかなり状態が悪いので(紙の外側が)文庫なりで復活してくれたら嬉しいのですがね~。

2008-11-01 Sat 04:37 | URL | SIZ #4LNop03k[ 内容変更]
[]
「AT Lady」について調べてたら、ここに辿り着きました。
7号キャラは今でも良いですね~w
全2巻なら大人買いしちゃおうかな(笑)
2013-04-08 Mon 00:55 | URL | スイングトレーダー #YjTMmlic[ 内容変更]
コメントの投稿
 

管理者だけに閲覧
 

この記事のトラックバック
【ネタ】 (アニメ・漫画・ゲーム) ・人気コミック実写版映画の「ドラゴンボール」、未完成のままお蔵入りか? (ゴルゴ31)  今まで散々、ネ... …
 表紙を見て、「地獄先生ぬ~べ~」懐かしいなぁ~~・・なんて思い読んでみました。w <作者>  原作:真倉 翔  漫画:岡野 剛 <内容>  「地獄先生ぬ~べ~」で名脇役だったイタコを使う霊媒師「いずな」が、悪霊が招いた現代社会の闇の部分を... …
| まごプログレッシブ:Part2~Scenes From A Memory~ |