fc2ブログ
まごプログレッシブな日常や、DreamTheaterを中心に様々な音楽、X-BOX360、マリみて、アニメ、漫画、雑記などホヒンホヒンに書き殴りつつすやり~ぬ、、
はてなブックマークに追加
懐かしのマイファーストシンセ、そしてキーボードの選び方について語ってみる。
◇「けいおん!」見て、これから楽器を買う人に一言だけ。(記事元:たまごまごごはん様)
◇けいおん!見た後の「楽器の買い方」(記事元:鈍角なことば 鋭角のこころ様)
◇けいおん! 機材チェック(記事元:在宅アニメ評論家様)

『けいおん!』盛り上がってるよーっ\(^O^)/
なんか1日5スレ(現在29スレ目)とかありえないスピードで消化してるんですが(笑)、このまま行くと歴代2位(※1)は確実な勢いですなw

そんなわけで沢庵もとい紬が担当するキーボードパートの話題が少ないよ!ってことで便乗してちょっとだけ語ってみよう的な記事です。

管理人の体験を交えつつ、「けいおん!」を見て始めようと思った人のためのキーボードの選び方なんてのを書いていきまーす。

※管理人はとっくの昔にバンドなどはリタイヤしてますのであくまで参考程度にねっ


■【回顧】管理人のマイファーストシンセ~変遷

折りしも90年代前半、空前のバンドブームでそりゃもうBOØWYのコピーバンドが腐るほどいた中学時代。そんな中自分が好きだったバンドが「TM Network」でした。
「Get Wild」「Dress」「Beyond The Time」「CAROL」「Time To Countdown」、、、数々の名曲を自分も弾いてみたい!今や(ある意味)時の人してときめく小室哲哉に憧れて、鍵盤経験(幼少時エレクトーンを習ったけど挫折w)ほぼ皆無な中坊は、高校の合格祝いにキーボードを買ってもらう約束をしてもらったのでした。

欲しいシンセの記事の切り抜きを壁に貼り、受験校を1校に絞り自分を追い詰め、最後の1週間は死ぬほど勉強してそして結果、、、、、合格

そして念願叶って手に入れたのが
EOS B-500

YAMAHA EOS B-500でした。

(笑) ってなるキーボディストの方もいるでしょう。だけどね、当時はアンプと8トラックシーケンサーが内蔵されてて168,000円というのは破格のお値段だったんですよ!TMの曲が演奏したい、しかも小室と浅倉大介デザイン&プロデュース(音色監修etc)ともなれば、選択肢も狭まりほぼこれ一択でした。

もうこれ1台で曲作りと同時演奏がこなせちゃうんで、そりゃもうTMの曲をコピーしまくりました。
24音という同時発音数の制限を考え、抜く音を選びつつ打ち込み、そしてKeyのパートを練習する毎日。まぁ普通に平日でも4時間、休みの日は8時間くらい触ってました。
(しかし今思うと、ライブでこのシンセを使っていた小室の音は他のもっといい音源からMIDIで出力していたから、音色の再現度は低かったなぁw)

しかしやっぱり一人はさびしいということで友達と音楽の話をしていると、あまり普段絡まないクラスメイトが話かけてきました。彼はギターをやっているらしく、当時のバンドブーム、とりわけビジュアル系ロックのXをやっていると言って話しました。そして彼に渡されたテープを聴いて

YOSHIKIのピアノ(;´Д`)ハァハァ

となったわけです。あっ、コラ!そこ!笑わない!ww

そして共通の話題をもてるようになったその友人とXについて話していると、これまた普段あまりクラスメイトから話しかけられました。当時『特攻の拓』という漫画が流行ってて、それに出てくるようないわゆるリーゼントのヤンキーっぽい男だったんですが、彼もギターをやっているということで盛り上がりました。そしたらおのずと「一緒にやってみない?バンドやろうぜ!」という流れになるのでした。

まぁ激しい曲はキーボードの出番ないし(笑)、ドラムたたけるヤツもいなかったので当然バラードを選び、「Endless Rain」をやりました。
リズムパートとベースパートは打ち込みで、4トラックのMTR(テープのねっ!wお小遣い前借して購入。)で録音したものを、メンバーに配り各自練習して初めてスタジオを借りてやった音あわせ、、、


悲 惨 ☆

の一言でしたw まぁドラムもベースもシーケンサーで鳴らしていたんで、一回はずすともうみんな置いてけぼりでしたw
でも、やっぱりねみんなの音が合わさっているときの緊張感と高揚感、普段出せないような大音量で、自分のへたくそ極まりない演奏を聴く事がこんなに楽しいなんて思いもしなかったですよ。

で、結局その後ベースやらドラム(女の子!)やら入りましてバンド演奏を出来るようにはなりましたが(「EndlessRain」「WeekEnd」「SayAnything」くらいだったか)、

TOSHIのキーで歌えるVoがいなくて解散

という初めてのバンドとしてはネタにしかならないレベルでした。でも楽しかったよー。

そしてその後はバンドのヘルプやらで簡単なパートだけやったり、同じTM好き同士で(相手もEOS持ち!)1台では再現できないTMのコピーを泊り込みで夜通しやったりと、そりゃもう音楽漬けな日々でした。

まぁここまでは高校のお話で、大学ともなると他にいろいろと遊びや趣味の選択肢が増えてきてバンド活動から疎遠になりました。思えば時間だけは腐るほどあったのにもったいないことしたなぁw
大学時代は洋楽、メタル方面を中心になって聴くばっかりになってました。

そんなこんなで2番目の転機、音ゲー、とりわけbeatmaniaとの出会いが来ます。
ⅡDX 3rdstyle収録の「Presto」(OsamuKubota)「era」(TaQ)で衝撃を受けました。
クラブミュージック系のブームが管理人の中で巻き起こるわけですw

これらの曲のたった2分弱の中に詰め込まれた音楽という名のドラマに鳥肌が立ち、涙し(いや、マジでw)音楽への、演奏への興味が再燃しましたね~。
その時購入したのが
EOS B-900

YAMAHA EOS B-900でした。
またかよっwwってな声があるでしょーが、B-500のアンプが壊れててなおかつヤフオクで60,000円という比較的相場的に安価だったので購入しました。しかしこれは結局あまりいい選択ではありませんでしたww(出したい音が少なかった。でもシーケンサーはYAMAHAが使いやすいねっ!)

この頃はバンドじゃなかったけど、ネットを通じていろんなアマチュアコンポーザーの方々と交流を持てて(今や弐寺の中心人物になりつつあるkors_kタソも!)、実際にOsamuさんやTaQさんに会いにいったりしてました。


んで社会人になってちょっとした時期だったか、、、あるバンドを見て人生の転機が訪れます(大げさ
そう、DreamTheaterの「Metropolis Part2:Scense From A Memory」(1999年発表)との出会いです。
正確にはDVDだったんですが、その1枚のアルバムの完成度の高さ、それを完璧+αで再現してしまう演奏レベル、そして音をこれでもかと自在に操る鍵盤の魔術師ジョーダン=ルーデスを見てほぼイキかけました。

そして無謀にもこの曲を弾いてみたい!なんて思い買ったのが
TRITON Pro

KORG TRITON Proでした。

え?どうしてこれかって?
いやぁ、これまで買ったシンセが全部シルバーだったんで、統一させたかったからです(←殴

あれ?自分って案外「唯」と同類だなww見た目で決めてるし。
なんか急に親近感沸いてきたっ(えー

まぁ半分冗談ですが、クラブミュージック系もバンドサウンドにも使える音があって(もちろんいろいろ試奏はしましたよ。)鍵盤の重さ、サンプラー付きといういろんなジャンルに対応できそうだったので選びました。
今までのシンセはシーケンサーが変拍子に対応してなかったし、音符分解能も低かったのでDreamTheaterの曲が打ちこめなかったんですよねw

そしていざ挑んだ楽曲「Dance Of Eternity」は、、、、無論惨敗っっw

あんなん無理だよw
で結局出来るようになった曲は「AnotherDay」やら「Wait For Sleep」といったバラード(またか)と、一部のソロフレーズのみでした、、、。
他にはTrance系が大流行していたためそういった方面の曲をやってたりしてました。あとキーマニの曲。シーケンサーとは別にパフォーマンスモードっていう音色を分厚く重ねたり、リズムやベースをアサインして一人セッションできたりする機能が秀逸で結構遊べたな。

と前置きが長くなりましたが(長すぎだろっ
ここからは体験を元に思いついたキーボードの選び方です~。

■はじめてのキーボードの選び方

①楽器屋さんに行こう!
どなたも言われることでしょうがまずは楽器店に足を運ぶこと。これ超~大事!

そしていろんなシンセを触って見ましょう。メーカーはYAMAHA、KORG、Rolandあたりが王道っていうか3大メーカーですね。
大きいのから小さいのまでいっぱいありすぎて何を買ったらいいのかわからないはずですよね。んでよくわからず鍵盤を触って音を出したりしているとたいてい店員さんがチラ見、もしくは話しかけてくれると思います。(もちろん自分から尋ねてもOKよ^^)その時にまず言っておいたほうがいいのは「初心者です」ってことでしょうか。

その方が店員さんも何を教えてあげればいいのかもわかるでしょうし、今後通い続けることにより顔見知りになって(1回で決める必要なんてないよ!)知りたいことがどんどん聞けるようになるはずです。
でも初心者セットみたいなの薦められても買っちゃダメよ!自分が気に入ったものを探すこと!そのほうが絶対愛着も沸くから長続きするよw

カタログをいっぱい貰って帰って家で見てニヤニヤ妄想するのもいいですね(管理人はしてた。えっ?オレだけ!?(←クスクス

②自分がどんな音を出したいか、どんなことをしたいか?
これをまず明確にした上で機種を絞ってみます。

Ⅰ)バンドで存在感を見せる「ステージキーボード」
いわゆるピアノ、オルガンといった王道的なサウンドのみを備える。そのため、音色のクオリティ・存在感、楽器自体の完成度(鍵盤やつまみやスライダーなどのコントローラー類の操作性)が高く、バンドにおいての立ち位置がはっきりしてます。操る音色が絞られている分、演奏技術の向上心も一番高まりそうかな?
でも大き目な(88鍵)だったりするから若干重い^^;(12~13kg)

YAMAHA CP-33(ピアノ系に特化。実売\110,000くらい)
CP33.jpg>公式
ハモンドXK-1(オルガンといったらハモンド!¥130,000くらい)
hammond_xk12.jpg>詳細

Ⅱ)一人でなんでもやっちゃいます!「オールインワンシンセ」
文字通りなんでも出来ちゃうシンセ。作曲・打ち込み・膨大な音色の量(ピアノ、ギター、ドラム、ベース、ストリングス、SEとなんでも)、果ては(上位機種のみだけど)録音まで出来るDAW機能(※デジタルオーディオワークステーションの略。オーディオとMIDIを統合してコントロールできる。)もあり、とりあえずいろんなタイプの音楽がやりたかったりするならこれかな。

KORG M50(実売\100,000切るくらい。)
M50.jpg>公式

Roland JUNO-G(これまた\100,000くらい。これにはオーディオトラック機能もあるみたい)
JUNO-G.jpg>公式

YAMAHA MO6(¥100,000くらい。)
mo6.jpg>公式

10万でこんなん買えるなんてうらやましいよ!wタッチパネルは標準装備。つまみやスライダーも豊富。
上位機種になるとお値段も倍以上に跳ね上がりますが、その分機能はさらに充実します。
これらのオールインワンタイプは拡張性にも優れているので、(音色の追加とか)長い付き合いになる、、、はずっw

ちなみに紬のTRITON EXTREMEはこのカテゴリー。でももう生産中止みたいですな。

Ⅲ)とにかく無駄な機能は一切いらない!すぐに演奏したい!「デジタルシンセ」
上記のオールインワンシンセのシーケンサーとかサンプラーといった演奏に直接は関係しない部分を排し、音色の数やクオリティをある程度残したキーボード。
とにかく安い(キーボードの中では)!平均6万円。
そして軽い!およそ4kg!だから持ち運びも楽!これ、実はとっても重要なことよ!w
現実的にはこれがバンド活動を始める上で一番いいかも。

KORG X50(おおよそ\60,000くらい)
X50.jpg>公式

ROLAND JUNO-D(\65,000くらい)
JUNO-D.jpg>公式

YAMAHA MM6(最安。\50000くらい。)
mm6.jpg>公式

これらに限らず最近のシンセはほぼUSBやら付いてるので、PCとの連動もしやすいからシーケンサーなどの類はソフトでそろえるってのも十分ありですね。(PCの大画面で音色エディットや曲編集できる)

Ⅳ)超個性派を目指す!「アナログシンセ」
先にいっておきますが、初めての楽器で尚且つバンド活動するならこれはかなり難しいですw
とにかく音色を自分で作り出して(サンプル<録音したものを再生する>からじゃなくて、一から音色を加工していく)個性的な音を出したい人や、声を使って音色をコントロールするヴォコーダーといった変化球気味の音を出したいならこれ。でも音色エディットの知識がないとかなり厳しいかも。同時発音数が少なめだけどその分とにかく音が太いから目立つ。
買うなら2台目かな?

KORG microkorg XL(\50,000前後)
micro korg xl>公式

ROLAND SH-201(\80,000弱)
SH-201.jpg>公式

ユニット系バンドに使えるか?目指せPerfume(違う

Ⅴ)PCで制作・持ち運びが可能な「ソフトシンセ+MIDIコントローラー」
これまたちょっとバンド活動とは違うかもしれないけど、PC上でスタジオ環境を作って音楽制作するならこれ。初期投資としてまずそれなりのPCとオーディオインターフェイスが無いといけないのもツライ。
しかし音色などは比較的安価(\20,000~40000くらい)で、とんでもないクオリティの音が手に入る。特にその音に特化しているので他のシンセとの音色に使われる容量がハンパないです。いわゆるギガパッチクラス。
あとは他のシンセと違ってソフトだから場所をとらない。各種プラグインも豊富。
ただし音を出すためのMIDIコントローラーは必要。音色が入ってない鍵盤とコントローラー類が付いているだけのもの。
最近はノートPCで管理して持ち出して使用する人も増えてるんだとか。

ROLAND PCR300(MIDIコントローラー ¥25,000くらい)
PCR300.jpg>公式

Cubase Essential 4(DAWソフトのエントリーモデル シーケンサー、音色編集etc出来る。¥27,000くらい)
cubaseessential4.jpg>公式

管理人がシンセ買ったころはこういうのが出始めた時期で、高いし、PCはハイスペック要求されるしで選択肢にまるでなかったですw
ずいぶん安くなったなぁ。

③やりたいことは決まった!どれを選ぶ!?

とまぁやりたいことを分けてみましたが、さぁいざ買うぞ!となるとメーカーや機種によって一体何が違うのか!?っていう疑問が沸いてきますが、、

とにかく店員さんと話して実物を試奏して納得いくまで音色や出来ることを知ること!

これに尽きると思います。管理人のように機能は二の次、ミーハー感覚、デザイン重視!だとやりたいことが出来なかったりして目もあてられませんよ!w(いや、それもありだとは思うけど。唯的に見てもw

自分が演奏したいジャンルに対応した音色があるか、活動するために持ち運びが楽か、鍵盤のタッチはどうか、鍵盤の数は(61、76、88)etc、、、。
個人的には鍵盤のタッチはかなり重要だと思ったなぁ。50000円台のシンセはへにょへにょした感触がして弾いている感じがしない。ある程度重さがあって細かいフレーズを弾くならFS鍵盤(感触はコトコト音がする。TRITONはたいていこれ)、ピアノ経験者はピアノタッチの鍵盤が欲しいでしょうね。ただしピアノ鍵盤は20kgくらいあるのがザラw

あとは演奏に必要なアンプ、シールド、フットペダル類もそろえるといいのですが、とりあえずアンプは家で練習する分にはヘッドフォンもあるし、バンド練習はスタジオにいけばアンプがあるから後日でもいいんじゃないでしょうか?演奏に表情をつけるフットペダル類もいずれそろえたほうがよいですね。

ヤフオクっていう手もありますが、なるべく初めては新品がいいですよ。




■最後に

とっくにリタイヤしたオッサソの独り言にしては長くなりすぎてしまいましたが、「けいおん!」を見てバンドやりたいぜ!と思った人、そしてその中でもキーボードを選択してくれた人にとって参考程度になってくれたら幸いです。

澪タソ一筋だったけど、このキーボードあまりにも話題の少なさ、紬の腹黒キャラ疑惑(つまんねぇw)と踏んだり蹴ったりな状況を変えるべく紬を応援したくなってきたよっ!(`・ω・´)

いや、実際原作でも最近空気になりつつあるんですがねw

バンドにおいてキーボードが目立つのはロックやPOPSではやっぱりピアノ系の楽曲ですよな。バッキングだけじゃなくソロをとれる曲を主張しまししょう!w

あ!あと大事なこともう一つ!
メトロノームは必須!
どんな楽器でもそうですが、これは絶対買っておきたい。同じテンポで同時に演奏するのがバンドです。だから一人だけ突っ走ってもだめだし、もたったりしたら置いてけぼりにされちゃいます。だから練習するときは絶対メトロノーム必須です!
難しいところもゆっくりから必ず初めて徐々にテンポを上げていきましょう。(たったワンフレーズに4,5時間なんてザラだった)慣れたら裏拍(ウンタンウンタンのタンの部分を意識して)をとってリズム感養うのもオヌヌメ。

あとは教本もあったほうがいいかも。特に運指を鍛えるハノンみたいなのが。
(クラシックのハノンは単調になりだちだから「あきないハノン」シリーズあたりが入りやすいかな?)
筋肉少女隊のKey・三柴理さんのテニスボールを使った指の力トレーニングはかなりお世話になったな。(テニスボールを親指から小指へ、小指から親指へ握りこむ動作を暇があればやってた)

なんかまだ書き足らないことがある気がするけど(←プログレ好きはたいてい語り好き)
とにかく楽しい音楽(バンド)ライフをっ!\(^O^)/

■余談
昨日、実に数年ぶり以来楽器店にいっていろいろ見てきた。いいなぁ、、オレも欲しくなってきたよ。ハードウエアのシーケンサーが使い慣れていたけど、PCでもやってみたいなぁ。

そして4ヶ月ぶりにTRITONの電源をON!(えー
やべぇ、、左手の衰えがハンパねぇ、、w鍵盤からこけるわ、回らないわで右手との一緒に弾くのが困難なほどに。
思わず小2時間ほどジョーダン=ルーデスのトレーニング曲を練習してましたw(Keyboardマガジンで連載してたのを取ってある。連載終わってから買うのやめたw)彼のトレーニング曲はメロディアスで簡単なものから難度の高い曲まで幅広くて面白いのよねー。

とりあえずキーマニの大好きな曲「Qのためのソナタ」でリハビリだな。

この「けいおん!」ブームにのってギタドラにキーマニを復活させてマルチセッションも大復活させれば勝つる!!(ねーよ

>>関連記事
◇音をあわせる楽しさを見事に教えてくれた最高の『けいおん!』第1話( ゚∀゚)o彡゜

◇「けいおん!」見て、これから楽器を買う人に一言だけ。(記事元:たまごまごごはん様)
◇けいおん!見た後の「楽器の買い方」(記事元:鈍角なことば 鋭角のこころ様)
◇けいおん! 機材チェック(記事元:在宅アニメ評論家様)

※1 歴代スレ伸び率
1位 涼宮ハルヒの憂鬱 520スレ
2位 コードギアスR2 反逆のルルーシュ(2期) 288スレ 
3位 みなみけ~おかわり~ 265スレ
4位 ストライクウィッチーズ 250スレ
5位 マクロスF 217スレ 
6位 魔法少女リリカルなのはStrikerS 207スレ 
7位 コードギアス 反逆のルルーシュ(1期) 
8位 School Days 184スレ
9位 true tears 168スレ
10位 らき☆すた 164スレ
別窓 | [趣味]キーボード&シンセサイザー | コメント:8 | トラックバック:10 |
<<Newtype5月号 ストライクウィッチーズ関連情報まとめ | まごプログレッシブ:Part2~Scenes From A Memory~ | お買い物メモ(090318~090401付)+雑記>>
この記事のコメント
[]
人に歴史あり、ですな~。
興味深く読ませてもらいました。
自分の高校入学祝いはギターでした。

もう少し年が近かったら我々でバンド組んでたかもしれませんね・・・・・・・な、わけありませんね(笑
2009-04-08 Wed 23:33 | URL | ARK-R #eYj5zAx6[ 内容変更]
[]
僕のマイファーストシンセはローランドの「プロマース」でした。30年近く前の話です。
2009-04-09 Thu 18:50 | URL |  panparade   #E7Ftmk1.[ 内容変更]
[]
ジョーダンのキーボさばきを見てほぼイキかけて筋肉少女帯の三柴理のピアノを聴いて完全にイッたのはいい思い出です
2009-04-10 Fri 00:07 | URL | #-[ 内容変更]
[]
>ARKタソ
 いやぁそれはありえたかもしれませんよ?w
にしても今振り返っても恥ずい楽器経歴だなー/(^O^)\
2009-04-10 Fri 08:54 | URL | SIZ #4LNop03k[ 内容変更]
[]
>panparadeさん
 なんというビンテージもの!
モノフォニックシンセがファーストシンセの人はかなりその後の経歴もマニアックになりそうな感じがしますがいかがでしょう?w
2009-04-10 Fri 08:55 | URL | SIZ #4LNop03k[ 内容変更]
[]
>名無しさん
 筋少のメンバーは何気に超絶技巧の持ち主がいますよね~。三柴さんのトレーニング教本みたいなのを読んだ覚えがあるんですが、ついていけなくて買いませんでしたw

あの方のピアノはグレイトすぎる。
2009-04-10 Fri 08:58 | URL | SIZ #4LNop03k[ 内容変更]
私の最初のシンセは、中古で買ったYAMAHAのEOS B500です。これが重いんですよね。B700も所有してます。これは遊びとして使ってます。今でも、ボイスカードを挿して使ってます。

現在所有しているのは、

Roland XP-80, JX-305, Fantom-S, D-70
YAMAHA EOS B500, B700

その他 リズムマシン・音源モジュール多数 です。

小室さんの影響ですね。

因みに最近欲しいのは、

Roland JUNO-Di, Gi, Fantom-X, G
※V-Synth GTは買えません。
YAMAHA MOTIF XF

ですかね。
2010-11-21 Sun 23:30 | URL | KOUICHI-HIROKAZU-HIRATA #OwNErK2c[ 内容変更]
[]
>KOUICHI-HIROKAZU-HIRATA さん
 EOSの重さは異常でしたよねwまぁスピーカー内蔵ですからなぁ。

最近はカタログチェックもしなくなったのであまりわかりませんが、とりあえずジョーダン・ルーデスが使ってる機材にだけはいつもアンテナ光らせてますw
2010-12-06 Mon 23:13 | URL | SIZ #4LNop03k[ 内容変更]
コメントの投稿
 

管理者だけに閲覧
 

この記事のトラックバック
4人揃った軽音部!  というわけで彼女たちの使用機材をチェックしてみました。 …
2009-04-08 Wed 10:38 在宅アニメ評論家
「咲-Saki-」について調べる過程で、どうやら「けいおん!(K-ON!)」という作品も話題らしいということを知りまして。 で、一緒に調べてみたら、女子高生が軽音楽部でバンドを組むという、タイトル通りのお話でした。 「咲-Saki-」のときみたいな勘違いが起きなくてよ... …
2009-04-09 Thu 16:02 自律のクルス
廊下を歩いていると、後ろからどたどたと誰かが騒がしく走ってきた。 振り向かなくてもわかる。田井中律だな、と思って振り返った。 「澪! クラブ見学行こうぜ。軽音部だよ、軽音部!」 律は物凄いテンションで飛びついてきた。 こういう時のあしらい方は心得ている... …
2009-04-10 Fri 22:00 モノクロのアニメ
マリア様がみてる実写映画化!AV化も!? …
2010-04-14 Wed 16:09 マリア様がみてる実写化
俺をこねこねしてくれー!禁止!クッキンアイドル アイ!マイ!まいん! …
モザイク解禁!MUTEKI 第20弾 「MOSAIC nude 小林ユリ」 …
井上和香の流出したハメ撮り画像を検証!ホクロの位置が・・!! …
映画「花と蛇3」公開記念イベントで小向美奈子を緊縛!! …
トリノ五輪日本代表スノーボード選手、今井メロが結婚、出産 …
2010-08-18 Wed 05:01 今井メロ 結婚・出産
ポケットモンスターブラック・ホワイトのROMデータが!マジコン対策回避方法!? …
| まごプログレッシブ:Part2~Scenes From A Memory~ |